日本では小児がかかる場合が多い伝染性単核球症。
口伝いで感染するため、アメリカでは通称キス病と呼ばれています。
気づかないうちに感染していることが多く、予防策はこれといってありません。
また、伝染性単核球症は検査キットにより発見することができません。
体の異変を感じたら、いち早く病院で受診してくださいね。
伝染性単核球症(キス病)ってどんな病気?

キスや飲み物の回し飲みによる感染が多い病気!
伝染性単核球症は、ヘルペスウイルスの仲間である、EBウイルスの感染で起こる病気です。
キスや飲み物の回し飲みによる感染が多いので、アメリカでは「キス病」と言われています。 (伝染性単核球症のうち、EBウイルスによるものをキス病と言います。)
日本の違いは、日本では2~3歳までに70%が感染し、20歳代で90%以上が抗体を持っているとされているのに対して、アメリカでは幼児期の感染率は20%と低く、青年期や大学生の感染は、年間で10万人当たり1万2000人と言われています。
思春期以降に感染すると約50%が発病するものの、ほとんどが知らない間にかかって治るケースが多く、数週間で自然に治ります。


日本人はかかりにくいみたいね。
キスだけって移しちゃったほうもちょっとかわいそうかも。
安心しちゃだめね。


