乳がん(乳癌)の治療・検査などの対処法




検査方法としては問診、触診、軟X線乳房撮影(マンモグラフィー)、超音波検査等が実施されますが、自身でのセルフチェックでもしかしたらと思ったら病院で検査を受けて早期発見、治療がよいでしょう。
病院を探すならコチラ



早期で発見され治療を受けた場合、進行した乳ガンの治療に比べ費用負担も少なく、経済効果も大きく非常にメリットが大きいです。
乳癌の疑いがある場合、早く検査を受けることが大切です。
乳ガンだと診断された場合、治療方法は外科療法、化学療法、放射線療法、内分泌療法(ホルモン療法)などがあります。
外科療法、放射線療法は、治療を行った部分にだけ効果が期待できる事から「局所療法」と呼ばれています。 逆に薬物療法は全身に効果が期待できることから「全身療法」と呼ばれます。
【外科療法】 …ガン病巣を手術によって摘出する治療法
乳房にできた癌を切除する手術です。 組織を含めた周りの正常な組織の切除を同時に行うものです。 また切除する範囲は乳房の中で癌がどの程度拡がっているかによって決まってきます。
【化学療法】 …抗がん剤の投与で癌の進行を抑えたりなくそうとする治療法
乳がんは特に他の癌と比較して「化学療法」に反応しやすいと言われています。 がん細胞を死滅させる他にも様々な副作用があらわれる事があるからです。
【放射線療法】 …X線や他の高エネルギーの放射線でガン病巣を殺す治療法
放射線照射は放射線をあてた部分にだけ効果を発揮する局所療法になります。 乳がんでの放射目的は手術でがんを切除した後、乳房や周りの部分の再発を予防する為の「術後放射線療法」と、転移した癌による骨の痛みなどの症状を軽くするために行われる場合もあります。
【ホルモン療法】 …女性ホルモンの作用を妨げるホルモン剤を用いて、ガンの増殖を抑えようという治療法
乳がんの約70%はホルモン受容体を持っている為、そのホルモン受容体を有する乳ガンは女性ホルモンの刺激が癌の増殖に影響していると言われています。 この受容体が多い場合、ホルモン感受性陽性と診断されて、ホルモン療法の効果が期待できるのです。 逆にホルモン感受性陰性だった場合は、ホルモン療法を行うことはありません。
女性 | 外科・産婦人科 |

手術療法 | (10日間入院)総額約65万円→自己負担分(3割負担)約20万円 |
放射線療法 | (25回)総額約30万円→自己負担分(3割負担)約9万円 |
化学療法・CMF | (6ヵ月間)総額約10万円→自己負担分(3割負担)約3万円 |
化学療法・AC+T | (6ヵ月間)総額約70万円→自己負担分(3割負担)約25万円 |
ホルモン療法・抗エストロゲン剤 | (5年間)総額約85万円→自己負担(3割負担)約26万円 |
LH-RHアゴニスト製剤 | (2年間)総額約135万円→自己負担(3割負担)約40万円 |
※上記の額は病気の進行具合や状態によって変化します。
(左記は保険が適用しない場合のおよその金額、右記は保険適用後(自己負担3割負担)の金額になります。保険が適用されるか否かについては、病院の治療方針などによって様々です。)

